・目標 機械の意義や役割について理解を深め、ものづくりを中心に「いかにしてものを作るか」を学び、
社会で必要とされる知識と技術・技能の習得を目指します。主な専門科目は、「生産システム技術」
「機械工作」「機械設計」「電子機械」などです。
・取り組み
☆ものづくりによる地域貢献・地域連携事業
学校で学んだ技術や技能をいかし、ものを作って地域に還元する取り組みを行っています。
これによりものづくりに対する自信や使命感はもちろん、地域を愛する心を養うことができています。

☆高度熟練技能者による工作機械実技指導
機械コースでは、企業で勤務されていた、高度熟練技能士の方を授業に招き、より専門的な技術を
教えてもらう取り組みを実施しています。工作機械の職人技を学ぶことができます。
☆産業界と連携した外部講師による授業
最新技術を学ぶために、産業界と連携し、外部講師による授業を実施しています。最近では、富士スバル
「アイサイト]の概要について、実車を前に技術者から真剣に説明を聞いていました。 ☆NC工作機械の導入と資格指導の充実
機械コースでは、NC工作機械(マシニングセンタ・CNC旋盤)が導入され、ものづくりの最先端技術を
学ぶことができます。また、資格取得にも力を入れており、多くの資格を取得することができます。
☆各種大会への参加
・風力発電コンペWINCOM2019にて「アイデア賞」を受賞
・「えだまめ莢剥き機」を製作し群馬県研究発表大会(テクノフェア)に毎年参加し、最優秀賞・優秀賞を受賞、
北関東大会でも優秀賞を受賞。
・群馬県溶接大会に毎年参加し、個人・団体連続優勝。関東溶接大会・全国溶接大会出場。
・進路 本科卒業生は、4年制大学をはじめ専門学校、就職と以下のような進路に進んでいます。
進学も就職も努力の結果次第です。
就職では、地元の有力企業に就職を決めています。
大学・短大 足利大学・金沢工業大学・日本大学・日本工業大学・神奈川工科大学・埼玉工業大学 等
専門学校 県立前橋産業技術専門校・県立太田産業技術専門校・群馬自動車大学校・高崎自動車整備大学校
中央情報大学校・日本工学院専門学校 等
就職 NEXCO東日本・大同特殊鋼・日本カーリット・藤森工業・アイチコーポレーション・東京電力・ミツバ
ワーナテック・日本製線・日本デルモンテ・パナソニックエコソリューションズ・キャノン電子・日本郵便・東商化学
王子製鉄・セノテック・堤電気・三友・味の素ファインテクノ・大成興業・陸上自衛隊 等
・実習内容
1年工業基礎 旋盤・溶接・コンピュータ・電子工作等の実習を行います。
2年実習 旋盤・溶接・測定・シーケンス制御・マイコン制御・NC工作機械・コンピュータ等の実習を行います。
3年実習 旋盤・溶接・シーケンス制御・NC工作機械・自動車・コンピュータ等の実習を行います。
3年課題研究 各班別にテーマを決めて1年間活動します。例:出前授業班・地域貢献班・農工ものつくり班等